2022年6月4日(月) 大和の心フェスタ第2回が明治記念館において開催されます。
「日本の源流」
宮崎県高千穂神社 後藤俊彦宮司 講話 「日本の源流」
志學館大学教授 原口泉 講話 「古事記と維新」
参加を希望される方は事務局までお申し込み下さい
「日本の源流」
宮崎県高千穂神社 後藤俊彦宮司 講話 「日本の源流」
志學館大学教授 原口泉 講話 「古事記と維新」
参加を希望される方は事務局までお申し込み下さい
衆議院議員会館国際会議室においてiBS外語学院・学院長をお迎えし第8回教育フォーラムが開催されました。当日は、南先生の貴重な講演と合わせて、大和市の柏木実業専門学校生による日本語のスピーチ、そしてiBS外語学院からドバイに旅立つ卒業生の英語のスピーチとコロナ禍の中で元気を失くしていた日本にとって、大きな希望と勇気をいただいた貴重な時間となりました。
新しい年を迎えて、第6回教育フォーラム「新年祝賀講演会」が芸術文化hanaフォーラムにおいて開催されました。新春に相応しく吉福社中による新年祝の神楽が披露され、鹿児島の「郷中教育」伝統の「薩摩琵琶」そして薩摩郷土料理のお食事とお腹も心も一杯になる講演会でした。
鹿児島県・精矛神社(くわしほこじんじゃ)の島津義秀宮司をお迎えし、新年の祝賀講演会として薩摩琵琶の演奏と合わせて「郷中教育」について語っていただきました。吉福社中の神楽も加わり新年に相応しいおめでたい雰囲気のひと時となりました。
2021年12月3日に日本武芸道の知セミナー 「渋沢栄一と五代友厚」を開催いたしました。
コロナの影響で延期となっていた講演会が師走に入り開催となりました。参議院議員会館で開催された講演会には、待ちに待った参加者がたくさん集って下さいました。NHK大河ドラマで取り上げられた事で、志學館大学・原口泉教授のお話ならではの「裏話」も聞かせていただきました。楽しく、盛りだくさんの講演会となりました。
2021年10月30日に第13回 日本武芸道の知セミナー 「忍者研究の最前線」が開催されました。
第13回日本武芸道の知セミナーとして、三重大学・山田雄司教授をお迎えし、忍者研究の最前線と題して講話をいただきました。
忍者の認識が変わる、まさに忍者研究の第一人者の語られる内容であったと感動のひと時でもありました。
来る令和三年12月3日(金)に日本武芸道の知セミナー「渋沢栄一と五代友厚」を開催いたします。
本イベントは満席となりました。
来る令和三年10月30日(土)に第13回 日本武芸道の知セミナー「忍者研究の最前線」を開催いたします。
来る令和3年5月27日(木)第十二回日本武芸道の知セミナー「改めて日本の伝統文化に触れる 茶の湯の思想」を開催しました。
講師は慶應義塾大学名誉教授・日本山岳修験学会会長の鈴木 正崇さんです。
茶の湯の思想 専門家の慶応大学・鈴木正崇名誉教授が、深く深く掘り下げて、茶道の神髄を語って下さいました。
スマイルダイニングチャリティーを開催しました。
お弁当配布
配布の様子